蘑菇mogu(from北京) の東京開店奮闘記

中国は北京で長きに渡りインディシーンに寄り添ったレーベルであり、ライブバーも運営する男、それがmogu
そんな彼がなんと今年の始めから東京に居を移し新規開店準備中という。この驚くべき行動に大浪漫ではリスペクトを込めて、ここでmoguの東京開店に向けたストーリーを連載していきたいと思います。
まずはmoguが東京開店を目指すに至るまでの流れを聞いてみました。
在中國北京擁有一間在獨立音樂場景裡長期陪伴大家被寄與厚望的音樂品牌、同時也經營著live bar的那個男人、就是----mogu
萬萬沒想到這樣的他居然正在準備移居東京開一間新的店鋪。
對於這樣突如其來的驚人舉動,大浪漫決定帶著崇敬的心在這裡展開mogu的故事連載。
第一篇來問問Mogu到底為什麼會興起在東京開店的念頭的過程吧!
まずはmoguがどういう人物なのか
首先,Mogu究竟是什麼樣的人物呢?

moguさん
Q:moguのお店のことを紹介してください
Q:請先跟我們介紹一下你的店吧
3年のコロナ禍を経て、今は一つのmogu space蘑菇空间だけになりました。(以前はいくつかのスペースを運営)。mogu space蘑菇空间ではレコードCD販売、カフェ、ビール販売を行いつつライブ会場でもありました。69cafeという以前やっていたスペースと同じ形態ですね。店内で行うライブは新しいインディーズのアーティストが表現できる場所を提供してきました、レーベルと共にここ数年ずっと取り組んできたことです。インディー音楽を発見し広めること、です。
歷經了三年的疫情,目前只剩下一個mogu space蘑菇空間(以前曾有好幾個空間)。蘑菇空間除了販售唱片、咖啡、啤酒外,也是現場表演的空間。
跟以前經營的69cafe是一樣的形式,希望能透過在店內的演出讓新的獨立音樂人可以有一個表現的空間,這也是廠牌這些年來一直在做的事情,發現並推廣獨立音樂。

mogu space
最初に東京に来たのは2016年の3月、旅行で来て1週間滞在してとても好きになりました。
最一開始來東京是在2016年的三月來旅行,待了一個禮拜就喜歡上這裡了。
Q:当時1週間東京にいて、どこにいきましたか?東京のどこら辺を好きになったのでしょうか?
Q:第一次來東京的時候去了哪裡呢?喜歡上東京的什麼地方呢?
最初に東京を訪れたのは2016年の春ですね、全体旅程は日本の友人が決めてくれて、いくつかの有名な場所に私たちを連れて行ってくれました。その時は高円寺の宿に泊まって、毎朝必ずといっていいほど近くのBONYという喫茶店でモーニングをしてました。店長は80歳前後の老夫婦で、50年以上営業しているお店でした。後々我々は気づくのですが、東京は5-60年以上の歴史があるお店が多く、これは中国ではなかなか考えられないことです。私の一番古いお店である摇篮唱片店(ゆりかごレコード)ですら15年で、その後胡同の再開発でクローズしました。ちなみに2年前に知ったのですがBONYの店主は身体の問題でお店をたたんでしまいました。あと他にも驚くべきことに、東京は至る所にレコードショップがあって、いろんなレコードあって、多くのお店が流す音楽はとてもレトロだったり、ロックだったり、とても不思議な感じがしました。中国国内でレコードショップを開くのは容易ではなく、まずライセンスの手続きに頭を悩ますのです。これについてはまた機会があれば詳しく話しましょう。
第一次來東京是2016年的春天,全程得益於兩個日本朋友的照顧,帶我們去了幾個有名的地方。當時住在高円寺的民宿,每天早上都一定會去附近的BONY咖啡廳吃早餐。店長是80歲左右的老夫婦,已經經營了50幾年,後來我們才發現,東京有5-60年以上歷史的店有非常多,這在中國是想都不敢想的。我最久的搖籃唱片行也才15年,後來因為老胡同重新開發的關係關門了。還有其他讓我感到非常驚訝的是:東京遍地都是唱片行、各種唱片應有盡有,有許多唱片行裡播放的音樂也很復古、很搖滾、感到非常不可思議。要在中國開唱片行是非常不容易的,首先光執照申請就令人傷透腦筋。這個部分以後有機會再細說吧。

moguの高円寺のお気に入りのお店 BONY
北京に戻って、インディレーベルであるmaybemarsに提案をしました。white+を東京に連れて行って現地の現場の雰囲気を体験させたい、と。それが決まったあと、9月にwhite+と一緒に東京に来て、5箇所のツアーをしました。
回北京後,和獨立廠牌兵馬斯提案,希望能帶white+去東京感受當地現場的音樂氛圍,於是決定後,九月就跟white+一起來了東京,巡演了5個場地。